Suomiな気分で!

日本に居ながらフィンランド気分が味わえる(本人がですが…)ブログをめざします

これが新しい建築・デザイン博物館の青写真だ(その1)

ヘルシンキには建築博物館とデザインミュージアムがあります。


私も2007年に初めてヘルシンキを旅行した時に、ヘルシンキカードでどちらも見学しました。


建築博物館は短い時間で見学できましたので、スルーしてもよいかな…という印象でした。


今回と次回の2回に分けて、1月29日にHSのサイトにアップされた、その2つの博物館が統合して新しい博物館ができるという記事を紹介します。


記事の中にありますが、この新しい博物館のオープンは2030年、それも「目標」の段階ですから、まだ確実なことは言えないと思います。


どんな博物館ができるのだろうという期待で読んでみることにします。


まず、見出しです。
Tätä kaikkea Helsingin uusi arkkitehtuuri- ja designmuseo lupaa tarjota
これらすべてをヘルシンキの新しい建築とデザイン博物館が提供すると約束している。


続いて記事本文を読みます。


HELSINGIN uusi arkkitehtuuri- ja designmuseo, lyhyesti AD, on vielä kaukana avajaisista. Sitä ennen on käytävä läpi monta rastia muun muassa Helsingin poliittisessa päätöksenteossa ja rahoituksessa.
ヘルシンキの新しい建築とデザイン博物館、略してADの開館はまだ先である。その前に
とりわけヘルシンキの政治的な意思決定と財政において多くのチェックポイントを通らなければならない。


Museon kaavoitus Eteläsatamaan on yhä kesken, eikä museosta ole ehditty vielä järjestää kansainvälistä arkkitehtuurikilpailua.
博物館の南港へのゾーニングはまだ完成しておらず、さらに博物館について国際的な建築コンペもまだ執り行われていない。


Lähes kaksisataasivuinen Tulevaisuuden tekemisen museo -toteutussuunnitelma kuitenkin raottaa jo hieman kulissien verhoja ja paljastaa, millaisia palveluja uusi museo kaupungin paraatipaikalla lupaa tarjota.
しかしながら、200ページ近くある"未来をつくる博物館"実施計画書はすでにステージのカーテンをわずかに開けており、どのようなサービスを新しい博物館が市の中心部で提供することを約束しているかを明らかにしている。


SUUNNITELMA on laadittu museon perustamista koskevan päätöksenteon tueksi ja toteutuksen ”tiekartaksi”.
この計画は博物館を設立することにかかわる意思決定を支持し、実行における「行程表」としてつくられた。


Tavoitteet ovat korkealla: kansainvälisen huipputason museo, joka yhdistää nykyisen Arkkitehtuurimuseon ja Designmuseon. Se haastaa totuttuja ajatusmalleja ja herättää keskustelua, toteutussuunnitelma lupaa.
ゴールは高いところにある:現在の建築博物館とデザイン博物館を統合した国際的に高レベルの博物館である。それは慣習となっている枠組みに挑戦し、議論を引き起こすと実施計画は約束している。


Ovet on tarkoitus avata museovieraille vuonna 2030.
2030年に来館者に扉を開くことを目標としている。


Paikka uudelle museolle on varattu Makasiinirannaksi nimetyltä kaistaleelta Eteläsatamasta. Museon ja sen ympäristön on määrä luoda ”uutta ja elävää” keskustaa, joka houkuttelee ihmisiä liikkeelle lähiöistäkin.
新しい博物館の場所は、南港のマカシーニ海岸と名づけられた区域が指定された。博物館とその周囲は"新しく、生きている"センターをつくることになっている。それは、人々を都市郊外からの移動へとも誘う。


今回はここまでにします。

屋根の雪下ろしをフィン語で何という

(屋根に積もった雪。photoACより)


今冬は暖冬傾向とはいえ、大雪が降ったときもあり、屋根の雪下ろしをしなければならなかった地域もあったと思います。


2月16日付のHSの連載漫画"Fingerpori"では、Heimoが電話であるサービスを注文する場面が描かれていました。


"Tilaisin sukutilamme päärakennuksen katolle lumenpudotuksen."


「親族の家の母屋の屋根の”lumenpudotuksen<lumenpudotus"をお願いできないでしょうか?」


といったところでしょうか。


"lumenpudotus"、sanakirja.orgにはありませんでしたが、状況から「雪下ろし」ではないかと考えました。


確証を得るために他の辞書サイトを調べると、fi.glosbe.comの例文のなかに


Lumenpudotus -palvelu poistaa ylimääräisen lumikuorman talon katolta.


とあり、その英訳として


Snow removal from the roof service removes snow out of houses roofs.


とありました。


英文を訳すと「屋根からの除雪サービスは、住宅の屋根に積もった雪を取り除きます」となります。


したがって、"lumenpudotus"は「屋根の雪下ろし」で良いと思います。


Heimoは、離れて住むと思われる親族の家の雪下ろし代行サービスを頼んだのです。


さて結末(落ち)は…知りたい人はhs.fiのサイトのSarjakuvatのコーナーからFingerporiに飛んで確かめてください。

トーロ湾の公園がリニューアル

前回に引き続きこの写真も2016年8月のフィンランド旅行で撮ったものです。Töölö湾岸から対岸に見えている白い建物をフィンラディア・タロだと思って撮ったのですが、違うかもしれません。


この写真をアップした理由は、1月24日付のHSのサイトに、この建物に隣接する公園の工事に関する記事を見つけたからです。


Töölön­lahden puistot uusitaan
トーロ湾の公園がリニューアルされる。


HELSINKI on aikeissa kunnostaa Hesperian ja Hakasalmen puistot Töölönlahdella.
ヘルシンキ市はトーロ湾にあるヘスペリア公園とハカサルミ公園を改修する。
※Hesperian puistoはオペラハウスの南に、Hakasalmen puistoはフィンランディア・タロの南にある公園。


Tarkoituksena on muun muassa korjata vaurioitunutta rantaa ja täydentää sen kasvillisuutta siten, että ranta olisi mahdollisimman luonnonmukainen.
その目的は、とりわけ損傷を受けた海岸を修復し、その植生を補充し、それによって海岸をできる限り自然にすることである。


Kaupungin mukaan kunnostuksessa huomioidaan alueen kulttuuri- ja maisema­historialliset arvot ja kiinnitetään huomiota luontoarvoihin.
市によれば、改修においてはその地域の文化と景観の歴史的価値を考慮に入れ、自然的価値に注意を払う。


TÄMÄ näkyy käytännössä niin, että rannalla säilytetään mahdollisimman paljon nykyistä kasvillisuutta. Eroosio­vaurioista kärsiviä alueita tuetaan puupaaluilla, joita sijoitetaan maan alle.
ここは実際には海岸にできる限り多く現在の植生が維持されるようにみえる。浸食による損傷を受けた区域は地面の下に設置された木の杭で支えられている。


Tavoitteena on myös säilyttää jäljellä olevat vanhat salavat. Uusia puita istutetaan rantaan vapaa­muotoisesti eikä säännölliseen puuriviin.
残っている古いクラックヤナギの木を維持することも目的である。海岸に新しい木が規則的な並木ではなく自由な形に植えられる。


Haitalliset vieraslajit, kuten kurtturuusu, poistetaan. Tilalle tulee esimerkiksi ranta­kukkaa ja keltakurjen­miekkaa.
ノイバラのような有害な外来種は除去される。そのスペースには、例えばエゾミソハギやキショウブが植えられる。


Sadevesistä koostuvat hulevedet suodatetaan ja ohjataan jatkossa Mannerheimin­tien suunnalta Töölönlahteen. Kaupungin mukaan muutos ei vaikuta Töölönlahden veden laatuun merkittävästi.
雨水からなる都市流出水は沪過され、将来はマンネルヘイム通りの方角からトーロ湾へと導かれる。市によれば、この変更はトーロ湾の水質には大きく影響しない。


MUUTOKSIA on tulossa myös leikkipaikkaan ja kuntoilu­välineisiin, jotka saavat uudet paikat.
遊び場や新しい場所に設置されるトレーニング器具も変わっていく。


Leikkipaikka siirretään etäämmälle Mannerheimin­tiestä ja uusi kuntoilualue rakennetaan nykyisen leikkipaikan kohdalle.
遊び場はマンネルヘイム通りから今より遠くに移動し、新しいトレーニング場が現在の遊び場に隣接して造られる。


Samalla Finlandia-talon ympäristö kunnostetaan 1960–1970-luvun suunnittelu­periaatteiden mukaan ja puiston näköalapaikka korjataan.
同時にフィンランディア・タロの環境は1960~1970年代の設計方針に基づいて修復され、公園の展望所は修復される。


Puistojen korjaus on osa laajempaa Töölönlahden alueen uudistusta. Ympäri lahtea on käynnissä monenlaisia muutoksia.
公園の修復は広範囲にわたるトーロ湾地域のリニューアルの一部である。湾の周囲には多岐にわたる変化がなされている。


記事は以上です。


私が旅行した2016年当時も、トーロ湾岸のどこかで工事をやっていました。


どんどん新しく、しかも美しい景観になるよう工事が進められているのだと思います。


またいつか歩いてみたく思っています。