Suomiな気分で!

日本に居ながらフィンランド気分が味わえる(本人がですが…)ブログをめざします

猫は飼い主の声で飼い主の位置を把握している(その1)


フィンランドは独立記念日を迎えましたが、今年も大統領官邸での祝賀パーティーは中止になりました。もし、パーティーが開催されれば東京オリンピック・パラリンピックのメダリストも招待されただろうと想像しています。


今回の投稿はネコ関連といきましょう。日本の研究者による興味深い研究結果が11月23日のHSのサイトにアップされました。記事は長いので2回に分けて紹介します。


見出しは
Tutkimus: Kissa tietää, missä omistaja liikkuu, vaikkei tätä edes näkyisi
研究:ネコは、どこに飼い主が動いて見えなくなっているか知っている。 たとえ見すらしててないとしても。
というものです。


なお、投稿にあたり、cnn.co.jpにアップされた「見えない飼い主を耳だけで追跡 猫の空間認識能力、実験で実証」を参考にしました。私の日本語訳は不完全なところが多いので、詳しく知りたい人はぜひこの記事も見てください。


JOS sinusta tuntuu, että kissasi valvoo sinua herkeämättä, niin todennäköisesti se näin tekeekin.
もしあなたが、あなたのネコがあなたを引っ切り無しに監視しているような気がしているなら、おそらくネコはそのようにしているのだ。


Tuoreessa tutkimuksessa havaittiin kissojen yllättyvän suuresti, kun niiden omistajan ääni kuuluikin aivan muualta kuin missä ihmisen olisi kissan hoksottimien mukaan pitänyt olla.
新しい研究でネコが、飼い主の声が、その人がネコの理解に従って、いるべきところ以外からか聞こえると、ひどく驚いていることが発見された。


Kokeessa ihminen ei ollut näkyvillä, mutta kissa päätteli omistajan sijaintia kuulonsa perusteella.
実験では人は見えるところにいなかったが、ネコは自分の聴覚に基づいて飼い主の場所を割り出した。


KISSOILLA on erittäin hyvä kuulo, ja ne saalistavatkin paljolti korviensa varassa. Kissa kuulee pienten jyrsijöiden piipitykset, joita ihmiskorva ei aisti. Kissat kuulevat myös korkeampia ääniä kuin koirat.
ネコはかなり優れた聴覚を持っており、多くは耳によって獲物を捕らえる。ネコはヒトの耳が感じない小型の齧歯類の鳴き声が聴ける。ネコはイヌよりも高い音を聴くこともできる。


Kissan kuuloalue ulottuu noin 50 hertsistä aina 79 kilohertsiin. Ihmisen kuuloalue kattaa 20 hertsin ja 20 kilohertsin välisen alueen.
ネコの可聴範囲はおよそ50ヘルツから79キロヘルツにまで達する。ヒトの可聴範囲は20ヘルツと20キロヘルツの間の範囲をカバーしている。


Voidaan siis hyvällä syyllä olettaa, että kissa muodostaa ympäristöstään tarkan kuvan, suurelta osin kuulonsa avulla.
ネコはほとんどの場合、自分の周囲の聴覚を使って正確な映像をかたちづくることができると明確な理由をもって考えられる。


JAPANISSA Kioton yliopiston tutkijaryhmä päätti selvittää, miten kissat ottavat selkoa ympäristöstään.
日本の京都大学の研究グループは、ネコがどのように自分の周囲を調べるか解明することにした。


Psykologian teorioissa puhutaan niin sanotusta esineiden pysyvyydestä. Esimerkiksi ihmislapsi oppii varhain, että lelut tai muut esineet ovat olemassa, vaikka ne katoaisivatkin näkyvistä.
心理学の理論ではいわゆる対象の永続性について語られている。例えばヒトの子どもは玩具や他の物が、たとえ視界になくても存在していることを早期に学習する。


Eläimillä on sama ymmärrys, ja asia on todistettukin useilla lajeilla. Samoin eläimille on tärkeää tietää, missä niiden lajitoveri tai omistaja liikkuu, vaikkei tämä olisikaan näkyvillä.
動物には同様の知性があり、多くの種でこのことが証明されてもいる。同様に、動物にとって、たとえ見えていなくてもどこに自分の仲間や飼い主が動いているかを知ることは重要である。


PLOS One -sarjassa ilmestyneessä artikkelissa tutkijat lainasivat kokeisiinsa 50 tavallista kesykissaa.
プロス ワン(学術雑誌)に発表された記事では、研究者らが実験のために50匹のふつうの飼いネコを借りた。


Puolet saatiin yksityisiltä omistajilta ja puolet lainattiin kissakahviloista. Kissakahvilat ovat erityisesti Japanissa suosittuja paikkoja, joissa ihmiset voivat kahvitella eläinten ympäröimänä.
半数は個人の飼い主から、半数はネコカフェから借りた。ネコカフェは特に日本では人気のある場所で、人々が動物たちに囲まれながらカフェで過ごすことができる。


”Kissojen mieli on monimutkaisempi kuin ajattelemmekaan.”
「ネコの心理は私たちが考えているよりも複雑である。」


今回はここまでにします。次回にネコたちを使ってどんな実験を行ったか、続きを読んでみます。

×

非ログインユーザーとして返信する