Suomiな気分で!

日本に居ながらフィンランド気分が味わえる(本人がですが…)ブログをめざします

人はなぜ美しいものを好むのか


4日付けのHSのサイトを眺めていて、スケールの大きな見出しを見つけました。


Miksi ihmiset pitävät kauniin näköisistä asioista?
人はなぜ美しく見えるものが好きなのでしょうか?


これは、Lasten tiedekysymykset(子どもの科学の質問コーナー)に寄せられた質問です。


この質問を投稿したのはエンマ・カウットさん(10歳)。


この質問に、ヘルシンキ大学の博士課程で美学を研究しているオネルヴァ・キーアンリンナさんが答えます。


今回はその回答を読んでみます。


TUHANSIA vuosia sitten eläneillä kivikauden ihmisillä oli jo kauneusihanteita. Miksi kyky muodostaa kauneuskäsityksiä yleistyi jo varhain ihmiskunnassa? Siitä on eri näkemyksiä.
数千年前に生きていた石器時代の人類はすでに美しさの基準というものを持っていました。「美しい」という概念をつくり出す能力は、なぜ早期の人類ですでに一般的になったのでしょうか?それについてはさまざまな見方があります。 


Vastaamista mutkistaa se, että niin monet eri asiat voivat olla kauniita.
とてもたくさんのいろいろなものが美しくなり得ることが回答を難しくします。


Joidenkin mukaan taustalla on muinaisia hengissä säilymiseen liittyviä seikkoja.
あるところによれば、背景には古代の生き残ることに関する事情があります。


Pidämme esimerkiksi vehreistä luonnonmaisemista. Syy voi olla se, että mieltymys sai savannilla eläneet esivanhempamme hakeutumaan paikkoihin, joissa he pysyivät hyvin hengissä.
たとえば、私たちは緑豊かな自然の風景を好みます。その理由は、嗜好がサバンナで生活していた私たちの祖先に、うまく生き残ったその場所を求めさせました(サバンナで生活していた私たちの祖先は、うまく生き残ることができたその場所を好んで求めた。)


Uhkat vähentyivät sittemmin, mutta kokemus kauneudesta on jäänyt elämään.
その後、恐怖は減っていきました。しかし、美しさに関する経験は生活に残りました。


Toiset taas ajattelevat, että pidämme esimerkiksi kauniista esineistä ja esityksistä siksi, että ne ruokkivat uteliaisuuttamme ja mielikuvitustamme. Näin ne harjoittavat kykyämme ratkaista ongelmia.
また、こう考える人たちもいます。私たちは、たとえば好奇心と想像力を養うという理由で美しい物体や表現を好みます。そのようにして、美しい物体や表現は問題を解決する能力を育てます。


Yksi ehdotus on, että tunteiden ja kokemusten jakaminen muiden ihmisten kanssa on vahvistanut sitä, ettemme jäisi yksin.
ひとつの提案は、感情と経験を他の人たちと共有することで、私たちは孤独にされないことを確かめてきたということです。


Vaikka näkemykset ovat erilaisia, on selvää, että sekä elinympäristömme että perinnölliset taipumuksemme ovat tärkeitä, kun käsitykset kauneudesta muodostuvat. Monesti ympäristöllä on erityisen suuri vaikutus.
見解はいろいろありますが、美しさの概念がつくられるとき、私たちの生育環境と遺伝的な傾向が重要であることは明らかです。 多くの場合、環境に特に大きな影響があります。


Meillä on taipumus tarkkailla ja matkia toisia sekä opettaa muille omia käsityksiämme. Jos esimerkiksi ihmiset ympärillämme tai joku, jota ihailemme, pitää joistakin kauniista asioista, mekin alamme usein itää niistä.
私たちには、他の人を観察したり、真似たり、他の人に自分の考えを教えたりする傾向があります。たとえば、まわりの人たちか、あるいは憧れる人が何か美しいものを好むとしたら、しばしば私たちもそれを好きになり始めます。
※"itää(発芽する)"という動詞もありますが、ここは "pitää"のタイプミスでしょう。


Lopulta kauniit asiat ovat kuitenkin jokaiselle koskettavia omalla tavallaan. Koemme siis aistihavaintojamme yksilöllisesti.
しかしながら最終的には、美しいものは誰に対してもそれなりに心を動かします。つまり私たちひとりひとりが自分の感覚認識を経験するのです。


いかがでしょうか?


美の概念は人類が生き残る過程で身につき、何を美しいと思うは、遺伝的に脳にプログラムされたものもあるでしょうが、それよりも育つ過程で家族や周囲から学習するということです。


読んでいて、私自身にとっても勉強になりました。

×

非ログインユーザーとして返信する