Suomiな気分で!

日本に居ながらフィンランド気分が味わえる(本人がですが…)ブログをめざします

日本のSNSでヒットした自然史博物館の展示

自然史博物館(2016年8月撮影)


今回は、日本の「エピネシス」というサイトで有名になった話題が本家本元のヘルシンキの新聞で記事になったものを読んでみます。


すでにエピネシスを見たことがあれば、「自然史博物館の展示のことか」と気づくと思います。


その記事は、6月13日付のHSのサイトにアップされたもので、見出しは、
Töölöläisen museon oudosta kalasta tuli uskomaton some-hitti Japanissa: ”Melkein itkin, kun näin sen”
トーロにある博物館の奇妙な魚が日本で信じられないSNS上のヒットとなった:「それを見て泣きそうだった。」


では、記事本文を読みます。


LUONNONTIETEELLISESSÄ museossa näytteillä olevan leuattoman kalan rekonstruktio on saavuttanut räjähtävän some-suosion.
自然史博物館の展示になっている無顎類を復元したものがSNS上の爆発的な人気となっている。


Japanilainen Epinesis-sivusto twiittasi kalasta. Sivusto esittelee eriskummallisia eliöitä ympäri maailman.
日本のエピネシス・ネットがその魚についてツィートした。そのサイトは世界中の奇妙な生き物を紹介している。


Kalatwiitillä on yli 120 miljoonaa katselukertaa, ja tykkäyksiä on jo lähes 300 000.
その魚のツィートには1億2000万を超える閲覧があり、「いいね」はすでに30万近い。


”Herranjestas sentään!” Luomuksen yleisötoiminnan päällikkö Sanna Vuori huudahtaa luvut kuullessaan.
「なんてことだ!」Luomus(自然史博物館)の観客参加型の活動の責任者(英語の役職名は"Head of Public Engagement")であるサンナ・ヴオリさんは、その数を聞いてこう叫んでいる。
※”Herranjestas sentään!”は英語では"Oh my God!"。


VUORI kertoo, että museo on saanut leuattoman kalan some-suosiosta yhden sähköpostin. Kalahurmos leviää siis pitkälti toisella puolella maailmaa.
ヴオリさんは「この博物館は無顎類のSNSでの人気についての1通の電子メールを受け取った」と話している。こうしてこの魚の狂喜は世界中のかなりの範囲に広がっている。


Vuoren mukaan rekonstruktio ei vastaa enää nykyistä käsitystä siitä, miltä muinainen kala näyttää. Taiteilijan näkemys leuattomasta kalasta on tehty vuonna 2008 auenneeseen Elämän historia -näyttelyyn.
ヴオリさんによれば、その復元は古代の魚がどのような外見をしているかという点で、もはや現在の概念と一致していない。無顎類についての芸術家の視点は、2008年に開設した「生物の歴史」展に向けてつくられた。


”Voihan se olla, että kuvan jakaneella ihmisellä on tietämystä siitä, että rekonstruktio ei vastaa nykykäsitystä.”
「写真を共有した人たちが、復元は現代の概念と一致しないことについての知識を持っていたかもしれない。」


JAPANINKIELISESSÄ twiitissä kerrotaan, että Luomuksen leuaton sacabambaspis janvieri -kala on noussut suosioon sen ”säälittävän” ulkomuodon takia.
日本語のツィートでは「自然史博物館の無顎類のサカバンバスピスという魚は、その『情けない』外観のため人気が上昇した」と述べられている。


”Melkein itkin nähdessäni sen”, joku museossa vieraillut on twiitin vapaan käännöksen mukaan todennut.
ツィートのフリー翻訳によれば、ある博物館の来館者が「それを見たら泣きそうになった」と述べた。


Eikä kalan väitetty säälittävyys jää pelkästään ulkonäköön. Taidoissakin on parantamisen varaa. Se on nimittäin kalaksi melko huono uimaan, twiitissä kerrotaan.
そして、その魚について言いふらされた情けなさは外見にのみとどまらない。その能力にも改善する余地がある。ツィートには「それは、いわゆる魚としてはまったく泳ぎが下手なのだ」と述べられている。


”Sillä on molemmat silmät edessä ja sen suu on aina auki, joten se on huono uimari.”
「その前面には両目があり、その口はいつも開いている。それで泳ぎが下手なのだ(文字どおりは下手なスイマーなのだ)。」


Epinesis-sivustolla on kirjoitettu Luomuksen kalarekonstruktiosta pidemmin. Artikkelista käy ilmi, että huvitusta aiheuttaa nimenomaan se, että Luomuksen kala on varsin kaukana lajin nykyään oletetusta ulkonäöstä.
エピネシス・ネットでは自然史博物館の魚の復元についてさらに書かれていた。「この自然史博物館の魚が、種が現在当然と思われている外見からかなりかけ離れているということによって、まさにおもしろさが引き起こされている」ことがその記事からわかる。


Leuaton kala on elänyt ja kuollut sukupuuttoon yli 400 miljoonaa vuotta sitten ordoviikkikaudella. Kalan fossiileja on löytynyt Etelä-Amerikasta.
無顎類は、4億年以上前のオルドビス紀に生きており絶滅した。その魚の化石は南アメリカで見つかった。


TÄMÄ ei ole kyseisen muinaiskalan ensimmäinen kerta parrasvaloissa. Viime elokuussa yhdysvaltalainen iknologian tutkija Kat Turk jakoi kuvan samasta kalasta.
この古代の魚が注目されたのは今回が最初ではない。昨年の8月、アメリカの図像解釈の研究者であるカート・タークさんが同じ魚の写真を配信した。
※"iknologian"は"ikonologian"の誤記と思われます。


Myös hänen twiitillään on yli 100 000 tykkäystä. Kalan puhutteleva ilme huvitti myös silloin satoja Twitter-kommentoijia.
彼女のツィートにも10万を超える「いいね」があった。当時も、その魚の影響力のある表情が数百ものツィッターのコメンテーターを楽しませた。


記事は以上です。


冒頭の写真のように、私は2016年の8月にLUOMUSを見学していました。そのときにサカバンバスピスの復元模型を見ているはずです。しかし、残念なことに覚えていませんし、もちろん写真も撮っていません。


ストロマトライトの化石を見たことは記憶に残っているのですが…これも思い違いかもしれません。

×

非ログインユーザーとして返信する