Suomiな気分で!

日本に居ながらフィンランド気分が味わえる(本人がですが…)ブログをめざします

Töölö湾の水面が黄緑色に!

この写真は2016年8月20日の早朝、トーロ湾を撮ったものです。対岸にフィンランディア・タロが見えます。

水面には特に何もありません。ふつうです。


ところが、今トーロ湾の水面はどのような状態かというと…、8月19日付けのHSのサイトにアップされた記事によれば、次の見出しのようになっています。


Miksi Töölönlahti on peittynyt vihreään liejuun?
なぜ、トーロ湾は緑色の泥状のものに覆われたのか?


検索すると画像を見ることができます。画像では緑色よりも黄緑色に見えます。この物体の正体は何でしょうか?記事を読んで見ます。


HELSINGIN keskustassa sijaitsevan Töölönlahden vedessä vellovat lautat ovat viime aikoina ihmetyttäneet merenlahden rannalla kulkevia. Vesi on laajalta alueelta vihreän puuron peitossa.
最近、ヘルシンキ中心部にあるトーロ湾の水に泡立っている浮遊物が湾岸を歩く人たちを困惑させている。その水は広い範囲で緑色の粥状の物で覆われている。


Sinilevää se ei kuitenkaan ole, kertoo ympäristöseuranta- ja valvontayksikön tiimipäällikkö Jari-Pekka Pääkkönen Helsingin kaupungin kaupunkiympäristön toimialalta. Kyse on kasvista nimeltä ahdinparta.
しかしながら、それはラン藻ではない。と言っているのはヘルシンキ市環境センターに所属する環境モニタリングおよびサーベイランス部門のチームリーダーであるヤリ-ペッカ・パーッコネンさんである。(英語のプロフィールCity of Helsinki · Environment Centre PhD)。それはシオグサ(Cladophora sp.)という名前の植物である。


Pääkkönen kertoo, että veden vihreää väriä ja puuromaisuutta aiheuttavat nauhamaisten hentoahdinparran ja viherahdinparran runsastuminen Töölönlahdella.
パーッコネンさんは、トーロ湾で水の緑色と粥状の原因となっているのはリボン様の
Cladophora fractaCladophora glomerataが多くなっていることであると説明している。 
Cladophora glomerataにはカワシオグサという和名がありますが、Cladophora fractaには和名がありません。なので、ここでは両方とも学名で書いておきます。ちなみにシオグサの仲間にはマリモをつくるものもあります。


”Kyseessä ei ole poikkeustilanne”, sanoo Pääkkönen.
「それは例外的な状況ではない。」パーッコネンさんは言う。


”Töölönlahden vedessä on nyt paljon makroleviä. Erityisesti hentoahdinpartaa on runsaasti”, kertoo Pääkkönen.
「現在、トーロ湾の水にはたくさんの大型藻類が存在している。特にCladophora fracta がたくさんいる。」とパーッコネンさんは説明している。


Kaupunki ottaa vesinäytteitä Töölönlahdella neljästä näytepisteestä kerran kuussa ja jopa useammin. Pääkkösen mukaan ahdinpartaa havaittiin Töölönlahdella runsaasti ympäristöpalveluiden näytteenotossa torstaina 12. elokuuta, ja lajinmääritys varmistettiin 13. elokuuta laboratoriossa. Joukossa oli sinilevääkin mutta vähemmän.
市はトーロ湾の4箇所の採取場所から月に一度かそれ以上の頻度で水のサンプルを採取している。パーッコネンさんによれば、トーロ湾では8月12日の木曜日における環境サービスのサンプリングでシオグサ類が多く見つかっており、13日に研究室で種が同定された。群集には藍藻類も存在したが、それよりも少なかった。


OLOSUHTEET Töölönlahdella ovat muuttuneet makroleviin kuuluville hento- ja viherahdinparralle otollisiksi loppukesästä. Nämä makrolevät suosivat runsasravinteisia ja melko virtaavia vesiä.
トーロ湾の状態が夏の終わりから大型藻類に属するCladophora fractaCladophora glomerataに好都合なように変化した。これらの大型藻類は富栄養化した、流れがかなりある水を好む。


”Valo on myös tunkeutunut syvemmälle”, listaa Pääkkönen ahdinparroille suotuisia elinoloja.
「光がより深いところに届くことも。」パーッコネンさんはシオグサ類に有利な生育条件を列挙する。


Hento- ja viherahdinparta esiintyvät vihreän eri sävyissä, voimakkaassa auringonvalossa jopa kellertävinä.
Cladophora fractaCladophora glomerataは緑色のさまざまな色合いを示す。強い太陽光のもとでは黄色がかったようにさえ見える。


Nyt erityisen runsaana esiintyvä hentoahdinparta kiinnittyy löyhästi alustaan. Levät saattavat lähteä kellumaan, mistä tulee vaikutelma puurosta.
現在、特にたくさん出現しているCladophora fractaは、底にゆるく貼りついている。この藻類は浮き上がってくることがあり、そこから粥状の外見となる。


Töölönlahden viime päivien veden väristä on kantautunut kyselyjä myös Helsingin kaupungille.
トーロ湾のここ数日の水の色についてヘルシンキ市に対しても調査が行われている。


TÖÖLÖNLAHTEA, jonka rannoilta viimeinen teollisuuslaitos poistui vasta 1960-luvulla, on kunnostettu 2000-luvulla. Menetelmänä on käytetty enimmäkseen veden vaihtuvuuden lisäämistä. Töölönlahteen on pumpattu vettä Humallahdelta Seurasaaren puolelta.
トーロ湾、その岸から最後の工場が撤退したのは1960年代で、2000年代に修復された。その工程はほとんどが水の循環を増加させることに使われた。トーロ湾にフマル湾のセウラサーリ島のあたりから水をポンプ輸送した。


Pääkkösen mukaan Töölönlahden veden laatu on parantunut takavuosien tilanteesta. Sen kohenemiseen lähivuosina vaikuttaa myös lähivesistöjen veden laatu.
パーッコネンさんによれば、トーロ湾の水質はここ数年の状態では改善されている。今後数年間は近隣水域の水質がトーロ湾の水質の改善にも影響するだろう。


記事は以上です。


緑色の物体の正体はわかりましたが、このような藻類が発生するように水質が変化した原因は今後の調査の結果を待たなければならないようです。

×

非ログインユーザーとして返信する