Suomiな気分で!

日本に居ながらフィンランド気分が味わえる(本人がですが…)ブログをめざします

次はリスの性格特性です

前回のネコの性格に関する話題に続いて、今回も動物に関する記事を紹介します。


9月16日のHSのサイトにアップされたリスの性格に関する記事です。


まず、見出しです。
Oravillakin on erilaisia persoonallisuuksia – tutkijat löysivät maaoravista perin inhimillisiä ja tuttuja rooleja
リスにもいろいろな性格がある―研究者らはシマリスについてきわめて人間的で親しみやすい能力を発見した。


続いて記事本文です。少し長いですが、一気に紹介しましょう。


KALIFORNIAN yliopiston tutkijat ovat selvittäneet oravien persoonallisuutta. He havaitsivat, että oravilla todella on persoonallisuuden piirteitä, jotka vaihtelevat ihmismäisesti.
カリフォルニア大学の研究者らはリスの性格を明らかにした。研究者らは、リスにはまさに人間に似た多様な性格の特徴があることを見つけた。


Oravien persoonallisuuden piirteitä kuvaillaan sellaisilla adjektiiveilla kuten ”rohkea”, ”aggressiivinen” ja ”sosiaalinen”. Ihmistutkijan tosin voisikin olla hiukan vaikeaa kuvailla ei-inhimillistä persoonallisuuden piirrettä.
リスの性格の特徴は、「勇敢な」「積極的な」そして「社交的な」というような形容詞で表現される。確かに人間の研究者が人間でないものの性格の特徴を表現するのは少し難しいことなのかもしれない。


Tutkimus ilmestyi alunperin Animal Behavior -tiedelehdessä.
この研究はAnimal Behaviorという科学誌に最初に発表された。


IHMISTEN ja jyrsijöiden viimeinen yhteinen esivanhempi eli arviolta noin 87 miljoonaa vuotta sitten.
人類と齧歯類の最後の共通の祖先は約8700万年前に生きていた。


“Persoonallisuuden havainnoiminen on tärkeää villieläinten hoidossa erityisesti silloin, kun yritetään arvioida, miten eläimet käyttäytyvät elintilan muuttuessa. Erityisesti silloin, jos elintila muuttuu tai tuhoutuu ihmisen takia”, tutkimuksen vetäjä Jaclyn Aliperti kommentoi kolmivuotista seurantaa The Guardian -sanomalehdessä.
「性格を観察することは、野生動物の世話において生息環境が変わると動物たちがどのようにふるまうかを予測しようとするときに特に重要である。特に、もし生息環境が人間のせいで変化したり破壊されたりするときに。」研究リーダーであるジャクリン・アリペルティさんはザ・ガーディアン紙で3年間続いた観察をこのように評価した。


Oravien leikkiä ja käytöstä vaikkapa puistossa tarkkaillut ei ehkä ylläty pienten jyrsijöiden persoonallisista luonteenpiirteistä. Eläinten persoonallisuuden tutkimisella on kuitenkin varsin lyhyt historia nykyaikaisena tieteenä.
例えば公園でリスの遊びや行動を観察したことがある人は、小型齧歯類の性格特性についておそらく驚かないだろう。しかしながら、動物の性格を研究することには、現代の科学としては非常に短い歴史しかない。


Ennen vanhaan useat tieteilijät ja filosofit ajattelivat eläinten toimivan vain vaistojensa varassa. Ihmisen persoonallisuuden piirteiden ja ajattelukyvyn ajateltiin olevan ainutlaatuisia. Tämä uskomus on monelta osin kumottu nykyaikana.
以前、多くの科学者たちや哲学者たちは、動物たちは本能でのみ行動すると考えていた。ヒトの性格特性と思考能力は他に類のないものであると考えられていた。このように信じることは現代では多くの場合で覆されている。


TUTKIJA Aliperti kertoi tiedotteessa suhtautumisensa eläimiin muuttuneen.
研究者であるアリペルティさんは広報で自分自身の動物に対す考えが変わったと述べた。


“Katson niitä enemmän yksilöinä, kuten kuka sinä olet, minne olet menossa, mitä puuhaat, sen sijaan että ajattelisin niitä lajin edustajina.”
「私は動物たちを個々の人のようによく見ている。例えば、あなたが誰であるか、あなたかがどこに向かおうとしているのか、何をしようとしているのか、種の代表としてそれらについて考える代わりに。」


Aliperti ja muut tutkijat loivat ensin tavan testata oravien persoonallisuutta erilaisilla kokeilla.
アリペルティさんと他の研究者たちは、まずさまざまな実験を通じてリスの性格を調べる方法をつくりあげた。


He havainnoivat, miten eläimet käyttäytyivät, kun ne vangittiin ansaan, kuinka lähelle oravaa saattoi lähestyä ennen kuin se pakeni tai miten oravat reagoivat peilikuviin.
研究者たちは、動物たちが罠に捕らえられたときにどのようにふるまったか、リスは逃げるまえにどれくらい近づくことができたか、あるいはリスは鏡像にどのように反応したかを観察した。


Kun oravayksilöille oli määritelty persoonallisuus, tutkijat selvittivät niiden reviirin laajuutta ja liikkumisen nopeutta. He seurasivat, kuinka oravat hyödynsivät oksia, kiviä ja muita korokkeita tarkkaillessaan ympäristöä.
個々のリスに対して性格が定まると、研究者たちはリスのなわばりの範囲と動きの速さを明らかにした。研究者たちは、どれくらいのリスが周囲を見回すときに枝、石、そして他の高い場所を利用するかをモニタリングした。


Lue lisää: Varis osoittautui todella älykkääksi siivekkääksi, sillä lintu ymmärsi jopa nollan merkityksen
関連記事: カラスは本当に賢い鳥類だとわかった。その鳥はゼロの意味さえも理解したからだ。


TUTKIMUKSESSA ei havaittu eroja oravien reviirien koossa, mutta mitä rohkeampi orava oli, sitä isompi sen reviirin ydinalue.
その研究では、リスのなわばりの規模による差異は観察されなかったが、リスが勇猛であるほどなわばりの中心部は大きいかった。


Mitä korkeammat pisteet orava sai persoonallisuuden eri kategorioissa, sitä nopeammin orava liikkui ja käytti hyväkseen korokkeita.
リスが性格のさまざまなカテゴリーにおいて高いポイントを得るほど、すばやく動き、高い場所を利用した。


Oravilla, kuten ihmisilläkin, persoonallisuuden piirteet voivat olla sekä kirous että siunaus.
リスにとって、性格の特徴は、ヒトのように呪いと祝福でありえる。


Rohkealla oravalla voi olla iso reviiri, enemmän ruokaa kuin lajitovereilla ja se lisääntyy helpommin. Toisaalta rohkea yksilö on vaarassa päätyä saalistajan kynsiin.
勇猛なリスは広いなわばりをもつことができ、同種のなかまより多くの食料を得、子孫を残しやすい。反面、勇猛な個体は捕食者に捕らえられてしまうおそれがある。


Lue lisää: Norsu pelastaa ahdinkoon joutuneen, apina halaa tappion kärsinyttä – Eläimen myötätunto voi kohdistua muihinkin kuin lajitovereihin
関連記事:ゾウは困っている個体を助ける、サルは負けた個体を抱く―動物の同情心は同種の仲間の他に向けられているかもしれない。


記事は以上です。


リスの話題でしたので、ヘルシンキのリスの写真を1枚。

この写真は2010年8月にセウラサーリ野外博物館で撮ったものです。そこにはリスがたくさんいました。何枚か撮影しましたが、リスはすばしっこいので、なかなかこちらが望むようには写ってくれません。この写真も尻尾がきれてしまいましたが、それでも良く撮せたほうです。

×

非ログインユーザーとして返信する