Suomiな気分で!

日本に居ながらフィンランド気分が味わえる(本人がですが…)ブログをめざします

コロナ禍で博物館の来館者が激減

新年度を迎えて、何か心が弾むような記事でも…と思っていましたが、今回もコロナ関連の記事を読みます。


コロナ禍によって観光が打撃を受けているのは日本もフィンランドも同じで、1日付けのHSのサイトにアップされた次の見出しの短い記事を読んでみます。
Koronavuosi romahdutti museoiden kävijämäärät, mutta valtaosa kehitti myös uusia toimintamuotoja
コロナの年が博物館の来館者数を激減させた。しかし、それでも大部分は新しい活動形態を開発した。


ここで動詞"romahdutti<romahduttaa"が使われています。英語では"make something collapse"、「何かを崩壊させる」という意味になりますが、ここで「来館者数」にこの動詞を使って、減少の程度のものすごさを表しているのだろうと思います。私の日本語の語彙では「激減」くらいしか思い浮かびませんでした。


では記事本文です。
KORONAVUOSI käänsi museoiden pitkään nousussa olleet kävijämäärät laskuun, kertoo Museoliitto tiedotteessa. Museoiden käyntimäärät vähenivät viime vuonna noin 42 prosenttia edelliseen vuoteen verrattuna.
コロナの一年が長い間上昇していた博物館の来館者数を減少に転じさせた、と博物館協会の広報が報じている。昨年、博物館の来館者数は前の年と比較して42%減少した。
※"Suomen Museoliitto"のウェブサイトでは自身の英語名を"Finnish Museums Association"としていますので、日本語では「(フィンランド)博物館協会」としておきます。


Lähes kaikki museot sulkivat viime vuonna ovensa eripituisiksi jaksoiksi, selviää opetus- ja kulttuuriministeriön tammikuussa teettämästä, kulttuurialalle suunnatusta kyselystä. Myös museoiden ohjelmistoa ja palvelutarjontaa on supistettu merkittävästi. Yli 40 prosentissa ammatillisista museoista jouduttiin turvautumaan lomautuksiin, vähentämään rekrytointia tai keskeyttämään henkilöstön palkanmaksua.
昨年、ほとんどすべての博物館は期間は様々であったが、扉を閉じたことが、1月に教育・文化省が行わせた、文化分野に向けられた調査から明らかになっている。博物館のプログラムやサービスの提供も著しく削減された。専門的な博物館の40%超が一時的解雇を行使したり、募集を削減したり、スタッフの賃金支払いを中断せざるを得なかった。


Museoiden sulkemiset ovat jatkuneet myös kuluvan vuoden alkupuoliskolla. Opetus -ja kulttuuriministeriön kyselyssä yli 80 prosenttia toimijoista arvioi, että palvelutarjontaa joudutaan karsimaan myös tänä vuonna.
博物館を閉館させることは今年の上半期でも続いている。教育・文化省の調査では(博物館の)運営者の80%超が、今年もサービスの提供を切り落とせざるを得ないと見積もっている。


KORONAN kurittamista museoista valtaosa onnistui kuitenkin kehittämään itselleen myös uusia toimintamuotoja. Esimerkiksi virtuaaliset museokierrokset löivät läpi korona-aikana.
しかしながら、コロナのため苦境に陥っている博物館の大部分は、なんとか自身で新しい活動形態をつくりあげようとした。たとえばコロナの期間中、バーチャルの博物館一周が評判になった。
※"Koronan kurittamista museoista…"、文字通りでは「コロナが懲らしめている博物館の…」となります。


Viime vuonna lähes 75 prosenttia ammatillisista museoista kehitti tai otti käyttöön yleisölle suunnattuja digitaalisia palveluita. Suuntauksen uskotaan jatkuvan myös tänä vuonna.
昨年、専門的な博物館の75%が、公衆に向けたディジタルサービスを開発あるいは導入した。その傾向は今年も続くと信じられている。


Opetus- ja kulttuuriministeriö teetti kulttuurialaa koskevan kyselyn koronapandemian vaikutuksista 18.1.–1.2.2021, siihen vastasi yli 2 000 kulttuurialan toimijaa. Vastaajista 81 edusti ammatillisesti hoidettuja museoita ja 142 paikallismuseoita.
教育・文化省は2021年1月18日~2月1日に、コロナの感染爆発の影響について文化分野に関係する調査をさせ、それに対して2000人を超える文化分野の運営者が答えた。回答者の81は専門的に扱われている博物館を代表しており、142は 地方の博物館を代表していた。


記事は以上です。


記事の中で"ammatillinen museo(記事中では複数形)"という語がでてきす。"ammatillinen"は「職業の」とか「プロの」という意味で使われることが多いと思いますが、英語の”professional"には「専門的な」という意味がありますので「専門的な博物館」としてみました。


では、専門的な博物館とは何かということですが、これは私見ですが、ヘルシンキではデザイン博物館や建築博物館などがこれにあたるのではと考えています。それに対して国立博物館や市立博物館などは「専門的でない」博物館ということになるのではないでしょうか。


フィンランドの博物館の写真を手持ちから探したら2016年8月に撮影した"Luonnontieteellinen museo(自然史博物館)"がありました。これは"ammatillinen museo"のひとつでしょうか。

これは同年同月撮影のオウルにある"Pohjois-Pohjanmaan museo(北オストロボスニア博物館)。記事中の"paikallismuseo"にあたると思います。


今回はここまでにしておきます。

×

非ログインユーザーとして返信する